すくすく日記&ニュース
すくすく
2025年4月18日(金)
工房5443日目
千葉県で研修会が開催されました!
本日、令和7年4月付けにて、
厚生労働大臣から委嘱を受けた新任委員、
およびこれまでの研修会で受講できなかった委員、
ならびに市町の民生委員児童委員協議会において
事務局を担当されている皆様を対象に
「令和7年度・第1回新任民生委員児童委員研修会」
が開催されました。
この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1344本目のお仕事でした。
≪千葉県≫
≪千葉市≫
今日は全国的に夏日となった場所も多かったですね。
まだ4月なんですけれどね・・・(*’ω’*)
9時40分頃、弊社最寄り駅に到着し、
通勤・通学ラッシュは、ほぼ終わり、
少し落ち着きを取り戻している改札をとおり、
出発することといたしました。
まずは、東葉高速線で西船橋駅へ。
朝のラッシュは終わっているといえ、
西船橋駅は、やはり混雑していますね。
JRへの乗り継ぎ改札をとおり、
武蔵野線ホームに向かいます。
まずは、JR西船橋駅から、
たった一駅ですが、南船橋駅に移動します。
南船橋駅に到着し、同じホームで待つこと数分、
ほどなく、入線してきたJR京葉線の電車に乗り換えます。
15分ほどで、千葉みなと駅に到着しました。
ここからは徒歩で会場に向かいます。
駅の海側にはご覧のようなモニュメントもあります。
では、移動を開始しましょう。
この「みなと公園」に入ると、
ショートカットで会場に向かえます。
今日は本当によい天気になりました。
真っ青な空ですね。
ほどなく「千葉県社会福祉センター」に到着しました。
では、入館いたしましょう!
主催者様と合流し、控え室に通していただき、
荷解きを進めたあと、
本日の研修会場に向かいました。
すでに受付の準備は終わっていて、
受講者をお待ちしている状態です。
私も、会場に入り、リハーサルをいたしました。
会場内もすでにセッティングは完了しています。
演台周りを準備し、
スクリーンの投影状況も確認しました。
その後は、開会まで、控え室でスタンバイしていました。
午後1時、定刻通り研修会が開会しました。
冒頭、「民生委員児童委員信条」「児童憲章」を全員で唱和され、
千葉県民児協会長の御挨拶と、
主催者である千葉県庁担当者の御挨拶を頂戴しました。
その後、午後1時10分からは、千葉県民児協会長が登壇され、
講話を進められました。
そのお話を受け、続けて私が、
午後1時35分から私が登壇いたしました。
本日は、この4月に委嘱された
区域担当民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様を中心に、
約40名が出席されました。
私からは、委員制度の歴史や、
皆様が担っていく職務の内容、
地域の実情や、その地域への向き合い方などについて、
午後3時までの限られた時間ではありましたが、
お話をさせていただきました。
午後3時、講義を終え、降壇しました。
皆様は、その後10分間の休憩をはさみ、
3本目の講義を受けていらっしゃいます。
私は、主催者様とお別れし、
会場を後にしました。
それにしても、本当に気温の高い一日でした。
では、千葉みなと駅に向かいましょう。
と、目の前の千葉モノレールの高架を見ると、
両方からやってきた車両が交差する場面に遭遇。
無事に交差しましたね(当たり前ですが)。
復路も千葉みなと駅から、西船橋経由で、
弊社最寄駅まで戻っていきました。
本日の研修を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした!
これからの御活躍を、心よりお祈りしております!
そして、主催者の皆様、
この度はご用命いただき、
誠にありがとうございました!
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
人気ブログランキング
タグ:令和7年度, 千葉県, 新任, 民生委員児童委員協議会, 研修会
- 前の記事
「宮崎県「研修企画工房ネット」収録・編集が完了しました!」 - 次の記事
「同時進行」