Home > 一覧 > すくすく >  千葉県銚子市で研修会が開催されました!

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2025年2月26日(水)
工房5392日目

千葉県銚子市で研修会が開催されました!

本日、銚子市民生委員児童委員協議会様主催により、
『令和6年度 第2回
銚子市民生委員児童委員協議会研修会』が
開催されました。

 

 

この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1336本目のお仕事でした。

 

 


≪千葉県≫

 

 


≪銚子市≫

 

 

 

 

銚子市までは、同じ県内といっても、かなりの距離があります。
千葉駅から銚子駅まで、各駅停車で移動すると2時間かかります。
そこで特急列車に乗車するべく、
午前7時すぎ、弊社最寄駅に到着しました。
この時間は、まさに通勤ラッシュのピークですね。
覚悟を決めて(笑)、改札を通りました!

 

 

 

 

午前7時19分発の電車で出発。
上記の時間、ルートで移動を始めました。

 

 

 

 

まずは西船橋駅へ。
やはりすごい人ですね。

 

 

 

 

ここからJRに乗り換えます。
予定では、千葉駅に8時1分に到着するはずでした。

 

 

 

 

しかし、錦糸町駅で急病人対応が発生していたため、
千葉駅の到着が遅れてしまいました。
結果的には、特急列車には間に合わず、
予想通り(?)各駅停車で移動することとなりました。

 

 

 

 

その前に、駅構内のコンビニエンスストアで
昼食と講義時の飲料を購入しました。

 

 

 

 

その後、総武本線に乗るべく7番ホームに降りていきます。

 

 

 

 

電車は千葉駅が始発になります。

 

 

 

 

入線してきた電車は、折り返し銚子駅行きとなります。

 

 

 

 

午前8時38分にスタートし、
銚子駅到着は、午前10時32分。
約2時間の旅です。

 

 

 

 

車中では、本日の資料の再確認をしたり、
車窓の風景を眺めたり、

 

 

 

 

先ほどコンビニエンスストアで購入した昼食をとっていました。

 

 

 

 

銚子駅には、数分遅れで到着。
最終的には、私ともう一人の乗客だけが、
この車両から降り立つことになりました。

 

 

 

 

銚子駅に到着です。
こちらは終点の駅、この先にJRの駅はないようです。

 

 

 

 

ホームに降り立つと、まず目に飛び込んできたのは・・・

 

 

 

 

大きな樽でした!
そう、銚子は醤油で有名ですね。
それに加えて、

 

 

 

 

イルカにも出会えるようです。
海も綺麗なのですね。

 

 

 

 

改札を出ると、吹き抜けの気持ちのよいコンコース。

 

 

 

 

風が吹き抜けていきますが、
今日はとても暖かいので、
春風を感じました。

 

 

 

 

駅舎を出ました。
主催者様の公用車でピックアップされるまで、
少し時間がありますので、駅周辺を歩いてみます。

 

 

 

 

駅前のロータリーを抜けると、

 

 

 

 

その向こうには、まっすぐに伸びた道。
今日は本当に、雲一つない晴天になりました。

 

 

 

 

そうそう、銚子といえば、ぬれ煎餅も有名ですね (^_^)v

 

 

 

 

11時15分、主催者様と合流し、
公用車で移動いたしました。

 

 

 

 

5分ほどで、本日の会場に到着しました。

 

 

 

 

銚子市保健福祉センター「すこやかなまなびの城」です。
管内には、銚子市社会福祉協議会の事務所もあります。

 

 

 

 

向かい側には銚子市役所もあります。
以前は、この市役所内に銚子市社協の事務所があったそうです。

 

 

 

 

まずは控え室にとおしていただき、
荷ほどきを始めました。

 

 

 

 

そして研修会場に移動して、

 

 

 

 

演台周りの準備を始めました。

 

 

 

 

スクリーンへのパワーポイント画像の投影状況も確認。
スタンバイ完了です。

 

 

 

 

会場の方は、すでに主催者様によって
セッティングが完了しています。

 

 

 

 

開会までの間、私は控え室で最終準備に入りました。

 

 

 

 

受講される皆様は、
間もなく受け付けを通って入室されることになります。

 

 

 

 

午後1時30分、予定通り開会いたしました。
冒頭、「民生委員児童委員信条」「児童憲章」が唱和され、
私は午後1時35分から登壇いたしました。

 

 

 

 

本日は、銚子市内、12の地区民児協に所属する
区域担当民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様、
およそ100名が受講されました。

 

 

 

 

民生委員・児童委員制度では、
3年に一度、全国一斉に改選が実施されます。
実は今年の12月1日が、まさにその改選日。

 

 

 

 

そういうなかで、本日は、
委員活動を振り返り、これからも前向きに活動していくために、
何が必要かについて、お話をしました。

 

 

 

 

委員の皆様の実情や、
職務への向き合い方、

 

 

 

 

委員活動における気持ちのもち様などをお話し、

 

 

 

 

特に事例をもとにした学習を深めることによって、

 

 

 

 

活動上のやりがいや、地域における必要性を再確認する、
という流れについてお話をしました。

 

 

 

 

後半は、前後の席の方、おおよそ6名でグループを組み、
グループ討議に臨んでいただきました。

 

 

 

 

あらかじめ事前シートにまとめていただいた
ご自身の活動上の悩みを相互紹介し、

 

 

 

 

今後、どのような気持ちをもって活動していけるかについて、
自由に意見交換をしていただきました。

 

 

 

 

こういったグループ討議では、
唯一の正解を見つける必要はありません。
さまざまな体験を出し合うことによって、
相互理解を深めることが大切です。

 

 

 

 

事例を学習するとは、まさにそういうこと。
コミュニケーションを深めながら、
悩みを打ち明け合うことにより、
活動に向けてのヒントを見つけることが肝要です。

 

 

 

 

限られた時間ではありましたが、
皆様、積極的に意見交換をしていました。

 

 

 

 

時には真剣に語り合ったり、
時にはみんなで大笑いしたり、

 

 

 

 

グループ討議の時間は、
後半に進めば進むほど、盛り上がっていくものです。

 

 

 

 

休憩はグループ単位で自由にお取りください、
と申し上げたものの、
どのグループも、休憩をはさむことなく、
話し合いに集中されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は討議中巡回をしていましたが、
質問には、その都度ご対応していました。

 

 

 

 

 

 

 

私も席に座って、少しの時間、
話し合いに加わったりもしました (≧▽≦)

 

 

グループ討議の修了時間がきました。
おしまいに、私から皆様に贈る言葉を申し述べ、
午後4時、研修会は修了いたしました。

 

 

 

 

ふたたび主催者様の公用車で、駅まで送っていただきました。

 

 

 

 

銚子駅に到着したのは、午後4時30分頃。
まだ日は高いですね。

 

 

 

 

帰りの特急列車まで時間があるので、
駅の周辺を歩いてみると、
「太平洋岸自転車道起点」という標柱が。

 

 

 

 

なんと、千葉県のキャラクター「チーバくん」が
自転車に乗ってます(笑)

 

 

 

銚子から紀州和歌山まで、自転車道が伸びているのですね。
すごいです!

 

 

 

 

そうこうしている内に、日も沈もうとしています。
駅に戻ることといたしましょう。

 

 

 

 

あらかじめ購入しておいた旅券で改札を通りました。

 

 

 

 

帰路は、午後5時35分発の特急しおさいに乗車します。

 

 

 

 

銚子駅が始点です。
列車はすでに入線済。
車内清掃が行われていました。

 

 

 

 

千葉駅までは、1時間20分ほどの移動です。
その千葉駅から弊社最寄駅までは、
プラス40分。
事務所に戻ったのは、午後8時頃になりました。

 

 

今回の研修を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした!
今後ますますのご活躍をお祈りしております!

 

 

そして、研修会の主催者様、
この度はご用命いただき、
誠にありがとうございました!

 

 

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v

人気ブログランキング
人気ブログランキング


タグ:, ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート