Home > 一覧 > すくすく >  悩ましきは着座レイアウト

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2016年1月7日(木)
工房2054日目

悩ましきは着座レイアウト

本日、とある主催者様と、
研修の進め方について話し合っていた際のこと、
「受講者の皆様の着席方法はどうしましょうか?」
ということに話が及びました。

研修会場にお越しになる受講者の皆様は、
もちろんのことですが、何らかの方法で着席されます。
その着座方法は、研修会の内容によって多岐にわたります。
そして、そのレイアウトによって、研修効果にも影響が出たりします。

着座方法の例として・・・
3
これは、青森市での研修会の一コマ。
講師の話を聞く「講義法」のような場合、
ご覧のように、学校形式(スクール形式)での着座が、
もっともポピュラーになります。
CIMG0015
こちらは、山形県での研修会の一コマ。
何らかのワークショップが組み込まれる場合は、
ご覧のように、島形式(アイランド)での着座になります。
これは、いわゆる  “丁の字型”。
おおむね6名前後での着座形式です。
手前の4人は、互いに正面を向きますが、
残念なことに、向こうサイドの2名は、
その4人を見守るスタイルになります。
6名での話し合いの場合、時には、向こうサイドの2名が、
オブザーバーのような立場に陥る可能性が残ります。
○CIMG0095
こちらは、さいたま市での研修会の一コマ。
2本の机を向き合わせて、それぞれに2~3名が
着座するスタイルです。
メンバー同士の距離感は縮まりますが、
かえって緊張感をもたらす可能性もあります。
⑥教室
これは、毎週土曜日に開講している
カルチャーセンターの教室です。
三角形にテーブルを組み、一辺に座った人が、
他二辺を均等に見渡せる着座スタイルです。
残念ながら、他の着座方法よりも、距離感が空き、
中央の三角形の穴が、疎外感をもたらす可能性もあります。

このように、研修会場での着座スタイルには、
いずれの場合も、一長一短が存在するわけですね。

大切なのは、そういったネガティブ面を、
どのようにポジティブ面に塗り替えられるかという点です。
受講者の皆様の、研修に向けた情熱や前向きな姿勢が、
それらを払拭できるカギになります。

インストラクターの役割は、そういう雰囲気づくりにある、
といっても過言ではありません。

冒頭でご紹介した主催者様は、
近々、実際に配席してみて、
座り心地をテストされるとのこと。
こういった、ひと手間が、
研修会という空間を、幾倍にも素敵なものにしていきます。


人気ブログランキングへ


タグ:, ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート